運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このような内外からの期待や提言をしっかり受けとめて、成長著しいアフリカに対して、官民が連携をして、貿易・投資、あるいは成長のための人材育成、そして、先ほども申し上げましたアフリカにおける国家制度のしっかりとした構築ということに向けて、積極的に手を差し伸べていきたいというふうに思っております。

河野太郎

2017-03-15 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

この奨学金制度は、一九四四年の、日本育英会の前身、大日本育英会の創設から、二〇〇四年の日本学生支援機構組織移行を経て現在に至るという七十年を超える歴史を持つ国家制度です。  過去数回の制度変更がありましたが、基本的な枠組みは貸与型奨学金奨学金返還免除であり、給付型の奨学金必要性が長年叫ばれていました。

尾身朝子

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

道州制は、まさに大臣がおっしゃったとおり、国の仕事を外交、軍事などに限定し、社会保障や教育などを守る国の責任を投げ捨てる、国家制度の大改変計画だと言わなければなりません。市町村も再編され、住民から一層遠くなり、住民サービスも危うくなるなど、地方自治変質破壊そのものだ。あなた方の掲げる地方創生とも相入れません。全国町村会全国町村議長会が反対するのは当然だと思うんです。  

宮本岳志

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

その理論的根拠は、社会的連帯性と所得再分配の観点から国家国民意思のいかんを問わず強制的に徴収し必要不可欠な国家制度の財源に充当する点では、税金も社会保険料実質的差異がない点にあります。実務的には、国税当局収益活動納税実態監視能力、豊富な関連情報保有能力、効率的な徴収体制などが非常に充実してきたため、その効率的有効活用が期待されるためであります。  

渡部記安

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

戦後、日本国憲法天皇条項は残されましたけれども、国家制度として国民主権原則が明確にされ、天皇制の性格と役割は大きく変わりました。現憲法の下で、天皇条項をなくさなければ日本社会が抱える様々な問題を解決することができないといったようなことではなくなっております。ですから、私たちは、戦前とは違い、現綱領において天皇制の廃止ということは掲げておりません。  

井上哲士

2004-02-26 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

これは、日本国憲法で定めた国家制度なわけですけれども、主権在民のもとに置かれたわけですね。そこに、それぞれの立場から、あるいは憲法の解釈から伝統というものを読み込みがちなんですけれども、横田参考人御自身は、やはりこれは近代立憲主義として、法規範の問題と、そこにそれぞれの方が伝統を読み込もうとするところは区別して考えた方がいいという定義だったと思います。  

山口富男

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

私は、やはり五十年近くあった日本の戦後政治憲法九条を様々な形で具体化した日本国家制度というものは、大国も含めた世界の国々の中でかなり現実的なものとして承認されていると思っているんですね。  例えば核を持たないということが、今のこれからの国連の中での核問題というものを考えていくときに、これは非常に重要な一つの経験を持っているわけですね。

渡辺治

2002-05-15 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第2号

では、それを受けた第五条、何だろうか、こういいますと、法律国家制度の下において、あるいは国家制度としての法律規定することができる範囲というものが書かれております。それは正に他人を害すること、要するに第五条の文言では社会に有害な行為、これしか法律は禁止することができないという、このような言い方ですね。  

横田力

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

一番近い政府からというふうにとりましたけれども、国家制度から見て、基礎自治体ではなくて、まず、国に一番近い地方レベルをどうするかというふうな考え方から広域自治体を考えるというアプローチもないわけではございません。  その道州制と連邦制なんですけれども、これは、私も並べて書いてしまいましたけれども、道州制、連邦制というふうによく並べるのですが、制度は本質的に違います。

岩崎美紀子

2001-10-24 第153回国会 衆議院 法務委員会 第3号

まず第一に、国家制度としての三権分立原則から見る司法任務観点から、事務総長久保井会長にお尋ねいたします。  言うまでもなく、三権分立における司法というものは、立法行政とは利害関係なき第三者として離れた地位にありながら、根本規範によって行政及び立法の営為が合致しているのか否かを審査する任務を負っております。  

西村眞悟

2001-06-25 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

これは最終解決のための国家制度でございます。しかし、訴え提起訴訟遂行には大きな手間と暇がかかります。個人には負担が重過ぎます。  さらに、私の経験からも、裁判となれば大人同士の感情的な利害対立が高じて、その過程では肝心の子供の最善の利益がややもすると見失われがちな側面もあります。

瀬戸則夫

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

単一国家制度である日本国憲法の場合は、国会が国権の最高機関である、国家がすべて責任を持つということになっていますから、危機管理についても、わざわざ規定がなくても、当然そうなのではないかというように考えていいのではないかと思います。  連邦制をとっているアメリカの場合に、そういう規定が逆になくて、危機管理についてはむしろ各州自治体の方に第一義的な責任を負わせている。

貝原俊民